昨夜はお月見されましたか?
中秋の名月にふさわしいきれいなお月様でしたね。
でも満月は今夜とのことですよー。
最近では環境の変化で季節感が今一つあいまいになっている気がして、
いつの間にか次の季節になっていることも多く。
たまにはゆっくりと秋の始まりを感じてみたいと思い、
近くの土手でススキを採ってきて、ついでにヨモギも採取し、
飾ってみました。
ヨモギの花って、あまり意識したことがないんじゃないでしょうか。
もしくは花を見ても、これがヨモギ、とは思わないかもしれない。
それほど春先の姿とは違った印象です。
さて先日薬草園で、「ススキも薬草」という話を聞き、
思いだしてウィキで調べてみました。
身近な植物の新しい一面が見えておもしろいですね。
曰く、
沖縄では常緑で5mにもなること、
未熟な穂を食用にする地方もあること、
名前の由来が「すくすく育つ」からきているらしいこと、
植物の遷移を考えると、ススキ野原は草原としての最終形であり、
やがてそこから森林へと変化していくこと、
そして肝心な薬効はというと、
高血圧、利尿、解毒作用があるということらしい。
使用部位は根茎で、
乾燥させてそれを煎じて服用する。とありました。
いやー、いつもながら、なんでも薬になるなー。と思います。
見つけられていないだけで、地球上のあらゆる植物、昆虫、動物、
無機物の中に、人にとって有益なものが存在しているんでしょうね。
もちろん有害なものも。
ヨモギはしばらく眺めたらお風呂に入れましょう。
花葉を利用する植物は、花の咲く時期が一番効用が高いことが多いので、
ヨモギもそうなんじゃあるまいか。
今日のタイトルの、季節のハーブ、ですが
「ハーブ」というと、何か外国のものという雰囲気ではありますが、
もともとは単に「草」という意味ですし、
やがて「薬効のある、人に約立つもの」というニュアンスに変化していったものなので
日本にもたくさんのハーブがあります。
ヨモギはその代表です。
夏においしくいただいたミョウガも、シソも
日本が誇るハーブですね!
そんなハーブをもっと知り、味わってほしいと思います。
ハーブの講座も引き続き募集中ですので是非一緒に楽しみませんか
プライベートレッスン、もしくはグループでのレッスンになりますので
各自のペースでゆっくり学ぶことができます。
質問どんどんOK、共に植物の世界を探検しましょう!
・メディカルハーブ講座(メディカルハーブ検定対応)
・エンジョイ、ハーブ講座
詳しくはホームページを見てくださいね。またはお気軽にお問い合わせください。