来週の資料を作ろうと、パソコンを開き、まずはニュースをチェックしていると、
ユーチューブから、イタリアのトマト祭り?の動画に行き当たりました。
(また寄り道してしまいそう…)
その中で、『ボラッジーネ』という聞きなれないハーブの名前が出てきました。
「ん?なんだろ」と思い検索してみると、「ルリジシャ」とあります。
「あ、ボリジなのね」と解決。英名はボラッジだから。なるほどそうですね。
検索ではボラッジーネそのままでてきて、アップの日付けを見てみると
2010年とか、2012年とか。ボリジのことですよ、という内容はなく、
そのころにはまだボリジは一般的ではなかったんでしょうか。
動画ではフリットしたものにトマトソース、チーズをあわせてオーブンで焼いていました。
以前、薬草園の勉強会で「ボリジを食べる人がいるが、ムラサキ科の植物はアルカロイドが入っているのでお勧めしない。」ということを教えてもらいました。
もちろん、少量なら問題ないと思いますが、一応知っておいた方がいいかなとは思いますね。
植物の毒については色々知らないことがありますね。
ボリジは花が星のような形で美しいのと、食べるとキュウリやスイカ、動画ではカキの香りもする、
なんて言ってました。
種は絞って月見草オイルのように、アトピーやアレルギー皮膚炎などにも使われますが、
あまり一般的ではないようです。
昔、ハーブを知り始めたころ、季節の終わりに枯れたボリジを素手で抜き取ろうとして、
細かいとげがあるのを痛い思いとともに知りました。よく覚えています。
自分が体験したことは忘れないものですね。
ハーブガーデンにはぜひ植えたいものの一つですが、ただトゲがね・・・・。トラウマです。
2020年5月の一覧
今年も咲いてくれました、パパメイアン。
非常事態宣言が過ぎ、少しだけ気持ちが軽くなった気がします。
でもこれからがまた大変なんですよね。
「新しい生活」になれるのでしょうか。
何年か前に花フェスタ公園で買ってきたパパメイアン。
強香大輪タイプのバラです。
今年最初の花が咲いたのを気づかず、少しピークを過ぎていました。
ドライにしようと思い、乾燥させていましたが
玄関のアロマボトルの周りに散らしてみました。
次に咲いたら今度はお風呂に入れてみよう。
贅沢です。♥
ちょっと前までなんとなく鬱々していた時に
枕元に精油を2~3滴落として眠っていました。
元々好きでスキンケアにいつも使っていたパルマローザ。
でも今回はもっと深く印象的な感じがしました。
精油を選ぶときにブレンドすることも多いのですが
今回はなぜか単品で。
ブレンドすると、ついつい、どんな感じ?と分析してしまう。
脳に余計な負担をかけずにストレートにまっすぐ、しかも力強く
体に入ってくる感じでした。
疲れている時?はシンプルなのがいいみたいです。
そして、ちょっと気分が楽になった最近は
またブレンドしてみようかなと思いだしたので不思議ですね。
香りの持つパワーみたいなものを違った面で感じたのでした。