すっかり寒くなり!、暑~っ、て言ってたのはつい最近じゃ?と思ってしまいます。
しかし、気が付けばもう11月。
程よい気温の季節というものが最近は短い!春も秋も。
このまま冬になってしまうんでは?という寒さですね。
いやはや、体感温度の許容範囲が年々小さくなっている気がします・・・。
とは言っても、温かいセーターを着る楽しみ、
温かい毛布に包まれる安心感、
温かいお風呂にゆっくり浸かるくつろぎの時間、
温かいお鍋をつつく満足感、
温かいニャンコがくっついてくる・・・・・・・ん~、ちょっと重い・・・。
とにかく寒くなってくる季節には小さくても、それなりに楽しさもありますね。
で、最近のマイブームは、
「おうちで森林浴」です。
秋から冬にかけてはなぜか樹木の香りが好ましいのです。
ヒノキやヒバやモミ・・。
就寝2時間前、枕元に香りをセット。
きょうはモミですが少し苦く感じたので
ゼラニウムをプラス。
針葉樹の強さをゼラニウムの優しい香りがやわらかく包んでくれるようです。
明日は出かける時にセットして、帰ったらまるで森の中?
という設定で行こうかな。
どんなブレンドにしようか眠りにつくときに考えましょう。zzzz・・・
2017年10月の一覧
11月講座「アロマバーを作ろう♪」日にち変更します。
11月の講座「アロマバーを作ろう♪」の日にちを変更します。
ごめんなさい。
都合により
11月26日(日)28日(火)に変更いたします。
時間は変わらず、10時~11時半ころです。
よろしくお願いします。
11月は「アロマバー」作り♡
来月は、先日リクエストのあった「アロマバー」を作ります。
精油をたくさん使って贅沢に作りますよー!!
下の写真は友人作。さすがセンスいい!
私のは?
ある人いわく、「盛りすぎ!」。
楽しく作りましょうよ、ね~。
11月19(日)、21日(火)
10:00~ 参加費2500円
お待ちしています。
きょうはクレイ講座♡
本日は講師をお招きしてのクレイ講座でした。
きょうは私もいち受講生。
学ぶ楽しさを満喫しました
教えてくださるのは一宮でアロマ、クレイのサロンを開いていらっしゃる
にじいろドロップの尾関育子さんです。
まずはクレイセラピーとは。
そして、
実際にたくさんのクレイの中から自分にあったクレイを選び、
ハンドエンべロープメントをします。
エンベ・・・?初めて聞きましたので調べると、
「封筒」、「包む」という意味のようです。
パックとは違うんですねー。
クレイは今までフェイシャルパックや、ボディパウダーでは使っていましたが、
イオン交換やデトックスの話など
きょうの講座で、より広く知ることができ、
新しい楽しみが増えました。
そして、クレイを洗い落とした後の水の匂いも嗅ぎ、
自分の毒素の匂い?を知る!
草の匂い、ほのかな汗?の匂い、温泉❔の匂い、化粧品の匂い、
色々な匂いがありました。
これ、デトックスされてるってことでしょうか??
エンベロープとパックでは水分量を変えるとのこと、
そのあたりも勉強になりました。
もっと深く知りたくなりました。
また第2弾やりたいですね。
ご参加の皆さま、お疲れ様でした、ありがとうございました。
「初めてのクレイセラピー」講座
今月はにじいろドロップの尾関さんを講師にクレイ講座を行います。
クレイは好きでパックなどに使ってはいたものの、
もっと知りたいと思い、講座をお願しました。
クレイは私たちが日々取り入れてしまっている
様々な毒素を排出してくれるそうです!
どんな話が聞けるかとても楽しみです☆彡
10月15日(日)10:00~
参加費2500円
@インザガーデンです。
OKB農場グリーン講座⑦ハーブ香るバスライフ♪
OKB農場さんのグリーン講座も早、7回目を迎えました。
今回は春、夏と、農トレさんで採集して乾燥してもらっていたハーブと、
うちの庭から摘んできたハーブを使ってのバスバッグとアロマシャンプー、
さらにヘアトニック作りです。
なんて!欲張りな講座なんですか!
使うハーブもフレッシュあり、ドライありで何とも贅沢です。
乾燥していただいたのは主に和のハーブ、というか、
いわゆる「薬草」と言われてるもの達です。
民間療法で使われる植物、
ヨモギ、
ドクダミ、
ヤエムグラ、
スギナ、
そして、キンセンカ、
メディカルハーブでも重要なカレンデュラですね!
これらに加えて、
庭のハーブもそろそろ最終ですが
まだまだ勢いよく咲いていました、
ラベンダー、セージ、フェンネル、ミント、
春から採りためておいたローズマリー、
さらに、お風呂にぜひぜひ入れたいローズ!
はぁ~、部屋中がハーブの香りでいっぱいです♡
好きなハーブをブレンドしてもらいましたが、
そこで、お互いのイメージで、「その人に作ってあげるハーブブレンド」
っていうのをやってみましたよ~。
「そうそう、こんな感じ~」
「わかる~~」
「え~?私ってこんな~?」
「できた!匂ってみて!」
ワイワイキャーキャー、
楽しいなぁ
夏の間はシャワーだけだった人も
ゆっくりハーブのお風呂に浸かってくださいね。
そして、実習の2.
精油を使って髪質にあったアロマシャンプーを作りました。
抜け毛や脂性、フケ、カラーやパーマで傷んだ髪。
髪にはそれぞれ悩みがありますよね。
作ったシャンプーは2回分ほどの少量ですが
気持ちよさを体感してもらえたらと思います。
さらに実習の3では
精油とハーブの浸剤を使ってヘアトニックを作りました。
頭皮は結構凝っているもの。
たまには指でモミモミマッサージすると
毛根が刺激されて👍、ですね
私は時々炭酸トニックしますよ。
血行が良くなり頭皮がすっきりする気がします。
そして最後はハーブのデザート(o^―^o)
今おいしい梨をフェンネルシードで焼いて、
ゴマクレープで包み、アイスクリームを添えました。
アイスクリームには先日講座で作った
ハイビスカスのビネガーとハチミツを混ぜたソースを。
陰陽五行の教えでは「秋は白いもの」。
秋は乾燥の季節で、
「白いもの」を食べると良いと、以前中国茶の教室で教わりました。
白いものは肺を潤すといわれます。
なので、梨と白ごまを使ってみましたよ。
すべての食べ物は「薬膳」ですね!
さぁ、来月はもう秋本番です。
寒くなってくると香りも落ち着いたものに引かれますね。
次回はモイストポプリ作りです。
お楽しみに
ルッコラスプラウトとドライハーブ♡
最近のマイブーム。
ルッコラのスプラウトです。
食べる分だけ育ててます。
育てるというか、種を水につけてるだけですけど。
スプラウトには生きる力が満載で、特にアブラナ科の、
ブロッコリーとかが最高ですよ、って話を解毒の講座でやりましたよねー。
先日、図書館で借りた「世界のサンドイッチ図鑑」?に
やたらルッコラが挟んであったので、
ホームセンターに行った折に種コーナーで購入しました。
土がいらず台所の出窓でOK!
簡単で美味しいです。
お豆腐のパックで育ててます。
庭にも植えて、ついでに春菊も播く予定です。
葉物野菜は、土に窒素が多いようなら植えるといいよ。と教えてもらい、
チャイブがうまく育たなかったから植えてみますよ!
そして、先日の講座で残ったハーブを乾燥させておいたら
カリカリになり、ハーブソルトでもいいし、
お風呂に入れてもいいし。
ドライハーブは何かと便利です!!