2017年7月の一覧

ラタトゥイユからのペスカトーレ風。

先日のラタトゥイユをパスタに。

焼きうどんじゃないですよ~(;^ω^)

そこにローズマリーを1枝入れたんですが

今年購入した苗、初めて料理に使いましたが・・・苦い!

なぜ?

薬草園のローズマリーは辛味がありますが甘みもある香りなのに。

雑草の中に生えているので虫に負けないように苦くなったとか??

品種の違い?

若い枝だから?

今の時期は?

同じハーブでも土地、季節、成長時期、周りの植物との関係、天候・・・・

様々な要因で味は変わりますね。

人生いろいろ、人も色々、みんなちがって、みんないい。ですね。

あらら、

話が違う方向に行ってしまいました。

 

このローズマリーは今度の親子クッキングにはちょっと使えませんね、

ちいさなお子さんには苦くて。

ハーブ嫌いになってしまっては残念です。

ということで、一品は美味しいバナナを使おうかなー。

そば打ち体験

きょうは上土居のいちずさんでそば打ち体験。

以前から一度やりたかったのですよ。

写真を撮る暇もなく・・、なので、出来上がり写真のみ(;^ω^)。

その場で茹でて試食しました。

苦労して自分で打ったお蕎麦は格別です。

初めてにしては上出来??

 

先生には柚子や大葉、大根おろし、お漬物など用意していただけて

手前ソバを堪能しました!

8月には蕎麦寿司を作る講座もあるようですよ(o^―^o)

一度やってみたかった人、どうぞ体験してみてください。

OKB農場グリーン講座③ハーブで楽しむスキンケア。

OKB農場ハーブ講座第三回、きょうはフレッシュハーブを使ったスキンケアです。

まずはローズゼラニウムやフェンネル、タイムやローズマリーなど

瑞々しいハーブをふんだんに使ってのフェイシャルスチームから♪

スパミュージックをかけてもらいひと時のヒーリングタイムです♡

 

いつも忙しい、忙しくないのに気持ちがせかされる、そんな毎日を送っていませんか?

そういうときはちょっと気合を入れて準備して、

タオルを被った瞬間に気持ちと体の力を一気に抜く。

すーっと緊張がほぐれていきますよ。(o^―^o)

 

皆さんの笑顔が柔らかくなったところで次は

汚れを吸着させて取り除くクレイパックです。

きょうのテーマは「美白」。

私の好きなハトムギや、美白には欠かせないハーブを色々混ぜて・・・。

 

洗った後はしっとりきめが整ったようです。

 

この後セパレートローションも作り、「ハーブで楽しむスキンケア」

楽しんで頂けましたでしょうか。

 

次回は「ジェノベーゼソース」を作りますよ。

他には・・・、お楽しみに!

虫よけスプレーとデオドラントパウダー

虫よけスプレーと、

デオドラントパウダー。

 

夏の必需品です!

 

7月、8月は定期講座をお休みしますので、

作りたい方はいつでも来て頂いて作って頂けます♪♪

7月は特にお休みや講座があるのでできればお電話していただけますとうれしいです♡

よろしくお願いします。confident.gif

夏のハーブ達

  

薬草園では夏の薬草の花が満開です。

 

上の写真の左は「ボタンボウフウ」。

沖縄では野菜としても食べられているようです。

メディカルハーブ協会の情報誌に以前載っていましたね。

右手の花はなんだかわかりますか?

「ゴボウ」の花です♡

薬科大学の先生(園長)が「学生がごぼうの花を見たことががないというから」

ということで一昨年、種を預かり薬草園で育てました。

2年越しに花が咲き、現在満開です。

見たことがない人も多いのでは?

野菜は花を見ることもなく収穫されてしまいますので

意外な花姿に驚きがありますね。

 

 

さてさて、うちの畳1畳coldsweats01.gifのハーブガーデンもバジルがそろそろ花芽をつけだしたので

収穫兼ねての摘芯です。

バジルは、というか植物は花が咲いたらもう役目は終わったとばかりに収束に向かいます。

今年のまちゼミは「親子でハーブクッキング」なので、

それに使うハーブ。ここで終わってもらっては困りますよー。

何とかまだまだ咲いてほしいので花芽をカット。

ついでにオクラも収穫icon_razz.gif

当日のメニューも、あれこれ何回も考え直したりでただいま検討中です♡

お楽しみにheart01.gif

まちゼミ「おしえ店長サン」続報

昨日申し込み受付を開始しました「おしえ店長サン」。

おかげさまで一般の部は多くのお申し込みを頂き、追加講座を設けました。

ありがとうございます。

親子講座のほうはまだ余裕がありますので、

ハーブに興味のある方、お子さんと一緒に簡単クッキング体験してみませんか?

OKBグリーン講座第2回 feat.ラベンダー

OKBグリーン講座の第二回は、ハーブの王道、ラベンダーです!

第1回のカモミールもハーブの万能選手でしたが、

ラベンダーはアロマテラピーでの万能選手ですね。

講座では今の季節ならではの生の花穂を使ったラベンダースティックを作りました。

 

シンプルなスティックタイプやバスケットタイプ、あえて花穂を見せたユニークなもの。

皆さんとても初めてとは思えないできばえです。

忙しい毎日の中でひと時の安らぎを感じて頂けたでしょうか。

ラベンダーの香りをまとって明日もまた元気に(o^―^o)

岐阜商工会議所主催 まちゼミ「おしえ店長サン」開催。

 

今年もやりますよ!

商工会議所の「おしえ店長サン」。

もう6回目なんですね~。

各店舗が採算度外視で、お客様に楽しんでもらうことだけを考えたえり抜きの講座ばかりです。

私も夏休み企画の、「キッズ」と「一般」の2講座行います。

お時間、興味があれば是非参加してくださいね。

7月7日から受け付け開始です!

OKB農場グリーン講座、見本製作中

 

北海道の富良野直送ラベンダー♡

『おかむらさき』という品種です。

日本で生まれた品種ですね。

ラベンダーは本当に色々な種類があって、香りも成分も品種ごとに違います。

アロマテラピーの講座でもいつも例としてお話することですが

学名を確認しないと適した使い方は出来ません。

 

でもまぁ、クラフトの場合はそれは置いておいて・・・。

 

このおかむらさきは穂が長くてラベンダースティック向きですが

まだ咲揃ってないのか蕾が多いです。

北海道でも今年は花が遅いのでしょうか。

水曜どうでしょう。メンタルアロマ♡

難しくても簡単すぎてもいけない。

クラフトやる時、その加減がむずかしい。

楽しくできないとだめだし、持ち帰って使ってほしいし。

 

先日、大塚屋に行くと紙ナプキンを色々なものに貼って

印刷のように見せている技法?がありました。

「へぇ~。」と思って手に取ると、ホントに貼ってあるだけで簡単そう。

これはいけそうと思って、試しに百均のコルクボードに貼ってみました。

「これにうちのラベンダーを貼って、金具つけて、

ついつい無くしがちな鍵類をかけるボードにしましょう。

玄関先に吊り下げてもらったら探さなくていいね。」

そう思ってコルクボードを人数分購入したのが1ヶ月ほど前。

今年はラベンダーが咲きそうで足踏みし、なかなか咲かずに

「ラベンダーが咲いたらね。」を繰り返すこと2~3週間(;^ω^)

やっとできました。(o^―^o)

使っていただけるとうれしいです。

 

▲TOPへ