
メンタルクリニックでのポマンダー作り
これは個人的にも大好きなクラフトなんです。
オレンジにクローブを刺していくだけの、作業としては単純なものですが
クローブを刺していくときにオレンジの果汁がじゅわっとしみ出し、
クローブの香りと相まって何とも幸せな気分になってきます。
ポマンダーはもともと「薬玉」(くす玉の語源)として、
衛生状態の悪かった昔に薬草・ハーブをいれて腰にぶら下げ、病気を防ぐ役割がありました。
その後厄除け、やがてその名残の、健康を願った贈り物として
今もハーブクラフトでは人気のメニューです。
写真の小さなものは確か、ミカンと柚子かな?
もう3年くらい前のものですが今も香り高く教室を飾っています。
皆さんの力作も乾燥後にリボンをかけて
素敵にお家を飾ってほしいです
1月講座のお知らせ
来年のお知らせさせていただきます。
1月15日(日)、17(火) 10:00~
「アロマテラピーで風邪予防」
手軽に使えるジェルを作ります。
風邪なんか引いてられない人、必参加ですよ!
毎週水曜日はメンタルクリニックさんでアロマ講座です。
講座とはいってもゆるい、お楽しみクラブのようなものなんですが。
もう3年くらいになりますか・・・。ネタ探しも楽しかったり大変だったりです。
今週はクリスマスっぽいものが何かないかと思い、
本当はおしゃれなリースとか作れるといいんですが諸般の都合で(;^ω^)
ポンポンリースにしました。
これがなかなか可愛くて。
簡単だし、材料代もさほどかからない。
写真映りが今一つですが、実物はもっといい感じなんですよ。
最後に精油を1滴垂らして出来上がり。
ほのかにいい匂いのする温ったかリース、おうちに飾ってくださいね。
今年最後の講座は「練り香作り」。
時々参加してくださるОさん、和菓子の職人さんです。
以前作った香りをすごく記憶されていて、
「これは何でしょ?」と差し出した香りを見事当てられこちらがびっくり
。
すごい!
やはり職業柄、香りに敏感なのでしょうか
。
きょうはそれとは違う感じにしたいとのことでしたので、
一緒に考えてみました。
男性の香り(Оさんは男性です)作りはいつもと違って新鮮です。
候補を数種類選んだら、その中で色々組み合わせてみます。
組み合わせが決まったら、今度はその割合を決めていきますよ。
まず均等に1滴づついれてみます。
香りを確認します。
あと何を足していくか・・。
この決断が難しいですね。
「んー、迷いますね、何をいれましょう。入れたほうがいいでしょうか。」
こればっかりは自分の決断で!
ということで、出来上がった香りのタイトルは、
「大人のさわやかさ」
に決定!
ホントにいい匂いでしたよ。
爽やか、といっても決して軽くない、静かな落ち着きを感じさせるような。
隣にいたら「惚れてまうやろ」って感じですかねー
いつも忙しそうなОさん。
「こういうゆったり集中する時間はいいですね。」
とおっしゃいます。
また来年も新しい香り作り、ご一緒させてください。
年末のかきいれどき、頑張ってくださいね
。
2016年12月13日(火) 21:35 |
カテゴリー:
お知らせ
寒くなってくると、スパイシーなお茶が飲みたくなりますね。
シナモンやジンジャー、カルダモンにクローブなど。
ちょっと使うだけでいつものお茶がぐっと美味しくなります。
きょうはジュニパー・ベリーをシングルで一杯。
ジュニパーはヒノキ科。その実は口に含むとふわっと森の香りがします。
そして、ベリーというだけあってほんのり甘い。
ジンなどお酒の香りづけに使われたりしますが
体の老廃物を流してくれ、ダイエットなどにも飲まれます。
しかし腎臓に作用するので
腎臓疾患のある方には禁忌となっていますので注意してくださいね。
2016年12月11日(日) 20:52 |
カテゴリー:
日々のこと