2016年11月の一覧

JAF(日本自動車連盟)岐阜支部さんにてアロマとハーブの講座行ってきました。

  本日はJAFさんに出張講座に行ってきました♡

こちらでの講座は二回目になりますが、今回のテーマは

「アロマとハーブで風邪予防」 です。

ちょうど昨日の夜のニュースで、今年はインフルエンザの流行が早まっている。といっていました。

大流行になる前に風邪やインフルに負けない環境、体作りは大切ですね。

そして、心や体に負担をかけないアロマやハーブは

日常生活の中で無理なく楽しく続けられる、という点でとても心強いアイテムです。

 

きょうは皆さん、とても熱心に聞いてくださって、

「薬をなるべく飲みたくないから」とか「子供が受験なので」

「風邪も引きたくないけど、リラックスしたい」といった、

それぞれに具体的な目的を持って参加された方が多かったようです。

前回講座を行った時に比べて、「アロマテラピー」や「ハーブ」の認識が変わってきたかな、とも感じました。

 

アロマテラピーの良いところは、

心と体を同時に癒すことができる、穏やかで体への負荷が少ない、多彩な利用方法がある・・・・。

たくさんの利点があります。

その時に正しい使い方を知ることもとても大事です。

きちんとした精油を正しく使う。これ大事です。

きょうは詳しくはお話しできませんでしたが

「へー、アロマやハーブってなんかいいかも」

と思ってもらえたならうれしいです。

 

ストレスを抱えたり、食生活が乱れたり、

とても、「健康的」とは言えない毎日のなかでも

私たちの細胞は頑張って生きています。

病気もケガも薬が治しているわけではありません。

私たちの体に備わっている治癒力が病気やケガを治しているんですよね。

細胞の変異はがんを引き起こしますが、私たちの体の中では日々毎日

たくさんの細胞が活性酸素などで傷つき変異しています。

でも、これらが悪性になるかそのまま死んでいくかは

体の中の掃除屋さんがしっかり働いているかどうか。

その掃除屋さんを是非応援してあげましょう。

きょうは免疫力アップのエキナセアのお茶もご紹介しました。

これから冬にむけて毎日のお茶の一杯にぜひ加えてください。

 

そして、きょう皆さんに作ってもらった風邪予防スプレーは、

精油の抗ウイルス作用に注目してご紹介しました。

いろんな香りの予防スプレーができましたよ。

風邪予防ができて、しかも香りを自分の好きなブレンドに創ることができるのも

アロマテラピーのよさですね!

きょうの参加者の皆さんがこの冬、風邪一つ引かずに元気で過ごせますように!!

ありがとうございました!

 

さていよいよ、もう12月。

来月の講座はクリスマスも近いし、何かとお出かけが多い時期。

魅惑の♡「練り香水」作りですよー!

 

12月11日(日)、13日(火)10:00~

「自分だけの特別な香り 『練り香』 作り」

参加費:2500円(スペシャルスパイスティーもあります♡)

*当日都合の合わない方は日にちの変更も可能です。

メディカルハーブ講座

    11月の講座は「メディカルハーブ講座」。

今までは、ハーブの薬効や働きなど、色々なことを伝えたいということに気持ちがいってたんですが、

それももちろん大事ですが、今回はちょっと違う方向から。

 

なぜ毎日の生活のなかにハーブを取り入れるのか。

ハーブのある生活で、自分が健康や自然に対してどんなふうに向き合っていくか。

それによって変わっていくこと・・・。

そんなことを感じてほしいなと思いながら話を進めていきました。

どれだけ伝わったか、まだまだ至らない講座ではありますが、

これからも試行錯誤して講座作りをして行きたいと思います。

 

さてきょうは、お話もさることながら、秋の実りの季節を過ぎ収穫時期のお楽しみです。

バジルやフェンネルシードを噛んでもらい味見してもらいました。

バジルは水につけるとカエルの卵のように、周りにゼラチン?状の膜ができます。

アジア諸国ではこれにシロップをかけてデザートとして食べたりしますよ。

味は特にありませんが、プチプチした触感が楽しめます。

私も昔、フレンチのレストランで、ハーブをたくさん使った料理の中でこれが出てきて

びっくりしたことがあります。見た目で敬遠する人もいるかも。

そしてフェンネルシード。教えてもらったように花が終わり、黄色くなってきたところで

摘み、噛んでみると・・・・!

今までのはなんだったんだ!ってくらいに断然こっちのほうが甘くておいしい😋。

そして頂いたローレルの葉の香りを、生と精油とで嗅ぎ比べてみました。

どちらがいいかは人それぞれですが、フレッシュなものが手に入る時は

ぜひその清々しさを楽しんでほしいですね。

そして講座の後半は、自分の一日を朝起きた時から振り返りながら、

いつどんな時にどんなハーブティーを飲んだらいいか、想定、試飲してもらいました。

 

一時間半という短い時間で、薬効、歴史、栽培、健康情報、・・・・・

いろんな事に話が及んで、いつもあっという間に時間オーバーしてしまいます。

 

さあ、来月はもう12月。

今年最後の講座は「練り香」ですよ。

一年頑張った自分に、自分だけのための香りを創りましょう!

皆さんの参加をお待ちしています。

 

メディカルハーブ検定対応講座カリキュラム

アロマレッスン

▲TOPへ