10月の講座「精油とハーブで楽しくセルフケア」
きょうは、精油もハーブも植物の力。それを、人が利用している。という話をさせて頂きました。
「う~~ん・・」とか「なんとなく・・・」という日々の不調。
誰でも経験することですね。
そんな時に、そこから脱出するのを助けてくれるのが
アロマテラピーであり、メディカルハーブです。
以前、入谷先生のセミナーに言った時に
人は、病気にならないようにすることももちろん大事ですが、
いざ病気になった時に、自分で自分を治す力。
これを鍛えておくことが大事です。
というお話を聞きました。
自然治癒力、って簡単に言いますが
これをキープするのは今の時代はなかなか大変です。
私が講座の最後にいつも言うのは、
自分が自分の平衡を保つために、自分だけの「とっておき」
を持ってください。って。
これがあればまだまだいける、大丈夫。ってもの。
なんだっていいんです。
きょうの参加者さんは
「ふら~っとどこかに行きます。遠くじゃないですよ、その辺です。」
または
「人のあまり行かない所を探していくのが好きです。」とか。
日常からフッと距離を置くっていうことでしょうか。
でも毎日の生活ではそうそう出かけられません。
そんな時にリラックスできて、免疫力を下げないでいられるもの。
そのサポートを精油やハーブはしてくれます。
使い方がわからないなんてもったいない!
毎日の生活にぜひ取り入れてください。
そしてどんどん使ってみてほしいです。
そのお手伝いができればうれしいですね!
きょうのクラフトはバスソルト
そろそろ気温も下がって、夏の間はシャワーだけ。という人も
あったかお風呂に入りたい季節でしょ。
色々な効能はおいといて、
まずはハーブの香りで1日の疲れを取って、
ほっこり、にっこりしてくださいな。
2016年10月の一覧
白血球が少ない。
先日、一年ぶりの健康診断を受けてきました。
詳しい結果はまだ出ていませんが、検査の後のドクターの説明で
「白血球が少し少ないですね。」といわれました。
「でも、このくらいの数値はよくあるので特に心配はないでしょう。」とのこと。
しかし、気になった私は聞いてみました。
私 「白血球が少ないってことは、免疫が弱いってことですか?」
先生「いやー、そうとも言えませんよ。」
私 「では、傷が治りにくいってことですか?」
先生「いえいえ、そんなことでもないです。」
うーん、じゃ、どゆこと?
まあ、結論的には病的に少ないわけじゃないようなのであまり気にすることはないみたいです。
でもですね、気になりますよね。ってことで早速調べてみると、
白血球が少ないと、疲れやすくなったり、感染症にかかりやすくなったり、傷が治りにくかったり・・。
(やっぱりそうなんじゃない)と思いつつ、でも風邪もひかないし、傷はそこそこ治るし。。
ということは、自覚症状としてはやはり、疲れやすいってところでしょうか。
ついでに?赤血球の値も低かったので、重大、病的なものは別として
「疲れやすい、動悸、息切れ」とありますから、同じ症状ですね。
加えて、赤血球の大事な働きは、酸素を運ぶということです!
なので、これが少ないことによる皮膚や内臓への影響が考えられますね。
肌のつやがなくなったり、(そうそう💦)
ちょっと動いただけでハーハー言ったり(あるある💦)
そのくらいならまだよいですが、内臓に負担がかかったり、細胞の新陳代謝が
弱くなったりすると・・・・いやー、宜しくない!
そこで改善方法も調べましたよ。
まず、白血球が少なくなる原因を取り除くこと。
・ストレス(これで白血球が減るのだ、そして免疫が弱くなるのね)
・アルコール(最近はさすがに減りました。)
・運動不足(思ってはいるけど・・。)
・睡眠(7時間以上9時間以内)
あと、バナナを食べると白血球ガ増えるらしい。ハハ。
そして、赤血球を増やすには、
・まず栄養です。それは鉄、ビタミンB12、葉酸が決め手だそう。
これは!
まさしくハーブティーを飲めばいいじゃない!
なぜかというと、鉄とビタミンℂを一緒にとると摂取効率が上がるんですよ。
そして、ビタミンB12と葉酸を一緒に摂ると効果がアップするらしいです。
これはメディカルハーブ講座で勉強した、まさしく
薬にはない「相乗効果」ってやつですね。
どういうことかというと、
1杯のハーブティーの中にはたくさんのビタミン、ミネラルが入っているので
お互いに相乗しあって効果を発揮しています。
あれこれ食材を考えなくていい。まさに天然のマルチサプリですねー。
それに毎日の食生活ではなかなか摂りにくい亜鉛や葉酸なども含まれているんです。
いつもは一日のうちで色々なお茶を飲みますが、
もう少しハーブティーを増やしてみます。
しかし、白血球にバナナがいいとは・・・・・・(o^―^o)
10月の講座は「精油とハーブで楽しくセルフケア」です。
色々なお話、皆さんで共有しませんか?