今朝の岐阜新聞にこんな記事がありました。
「花粉症が引き金になって、果物など、花粉と似た原因物質を含む食品にも
アレルギー症状が出る『花粉・食物アレルギー症候群』が増えている。」
豆乳やもやしなど考えられないような食物で重症化する例があるそうです。
例として、焼きそばを食べて口の中にかゆみやイガイガを感じ、
顔が腫れあがった60代の女性の話が載っていました。
10年前にビワを食べてアレルギーが出て以来次々と食べられない果物が増え、
果物アレルギーだと思っていたが、診察を受けると原因は花粉症だったというのです。
その女性はカバノキ科のハンノキに対する花粉症があり、
ハンノキ花粉のアレルゲンとよく似たアレルゲンを持つビワなど
バラ科の果物に反応していたそうです。
焼きそばの件では原因物質は豆モヤシで、
大豆にもハンノキ花粉のアレルゲンと似たアレルゲンが含まれていました。
そのアレルゲン、「グリエム4」は味噌や醤油などの発酵食品では症状が起こらないが
豆乳やモヤシなど軽く火を通しただけではアナフィラキシーショックを起こすこともあることがわかってきたそうです。
このハンノキなどカバノキ科花粉症と豆乳アレルギーの関係は一部の専門家にしか知られておらず、
グリエム4が、検査ではわかりにくいことや診断に時間がかかることから専門家以外に広がっていなかったそうです。
しかし、2月から保険で血液検査が出来るようになったとのことで、新聞では
「豆乳を飲んで口に違和感があるなど、気になる症状がある人はアレルギー専門医の診察を受けてほしい」
と結んでいます。
そして、花粉・食物アレルギー症候群の報告がある組み合わせも合わせて載っていました。
次の通りです。
春・・・ハンノキ、シラカンバ ⇒ リンゴ、モモ、サクランボ、ビワ、キウイ、大豆、モヤシ
夏・・・イネ科、カモガヤ ⇒ メロン
秋・・・ブタクサ ⇒ メロン
冬・・・ヨモギ ⇒ セロリ、クミンなどの香辛料
心当たりのある人は、是非専門医の検査を受けられてみては。
記事の中でも本人が自分のリスクに気づいていないことが問題。といっています。
キウイで口の中がイガイガする人、結構多いですよね。