今日のスローライフクラブは「庭の薬箱」です。
庭にはたくさんの薬用植物が自然に生えていますよ。
本日用意したのは、
お茶用にカキドオシ、ドクダミ、ヤエムグラ、スギナ、アマチャヅル。
体験用にカタバミとツユクサとハルジオンです。
全部うちの庭と近所で調達
(教室は乾燥していてドライにするにはもってこいなのです。)
今日の話で興味を引いたのは、
カキドオシは利尿作用があるので結石によいのは知っていましたが、
結石で傷んだ粘膜を修復する働きもするそうです!
あと、のどが痛いときにも良いそうですよ。
それから、「糖」は胃の働きを抑えるということで、デザートが最後に出されるのも
満足感や、満腹感を与える役目があると・・・。
まだまだ、多くのことを知ることができましたが、
ここでお茶について。
お茶にする場合は本当によく乾燥させないといけません。
「大体乾いたでしょ。」ではだめで、完全無敵に乾かしましょう。
そうでないとおいしく飲めません。
お茶のお味は、
スギナ茶は海草類のような味、蓚酸が多いので飲み過ぎないように。
カキドオシ茶は少し煮出すと風味が増します。
ヤエムグラは特に味がないのでブレンドで。
アマチャズルは甘苦くてちょっと飲みにくかったのでパス。
ドクダミ茶は、乾燥させればあの何とも言えない匂いは消えますが
それでも苦手な方がいらっしゃいました。
そんな時は、緑茶とブレンドすると飲みやすいですよ。
最後の口直し?に、先日仕込んだ3粒の梅ジュースとミントティーをブレンドしてみました。
冷やして、さわやかな味が好評でした。
皆さんも周りを見渡してみて和ハーブ、試してみてはいかがでしょうか。
次回は野山に出かけて、フィールドワークの予定です
2015年6月の一覧
洗濯の選択
まちゼミ「おしえ店長サン」
今月のスローライフクラブ「庭の薬箱」
今月、久しぶりのスローライフクラブです。
恒例の「庭の薬箱」ですが、今回はお茶をテーマにしました。
いつも見慣れた雑草が、実は大変薬効のある薬草であるということ。
手軽に利用できる方法があること。
そんなことを知ってもらう内容です。
6月28日10時から、参加費は600円です。
よろしかったらご参加ください。
桑のこと
桑は部位によって薬効が異なります。
まず、桑の葉は桑葉(そうよう)といって糖尿病に、
桑の枝は桑枝(そうし)といい、リウマチ、関節炎、神経痛に、
桑の果実は桑椹(そうじん)といい、肝臓、腎臓の機能を高める作用があり、
桑の根は桑白皮(そうはくひ)といい、利尿、血圧降下、血糖値降下作用があります。
煎じたものを一日3回服用しますが、それぞれ煎じる量は多少異なります。
そして、写真は果実(桑椹)をウォッカにつけたもの。
すでに紫色のきれいなカクテルのよう・・・・
休肝日のない私にとってはお薬ですかね
一か月後が楽しみです。
薬効については水野瑞夫先生の「くらしの薬草と漢方薬」を参考にさせていただきました。
この本は、薬草を50音順の他、症状別や漢方薬ごとの索引によってとても調べやすい
構成になっています。
思わぬ植物が薬草だと知ったり、自分でもできそうな利用方法を知ることはとても楽しいことですね。