お知らせ

季節のハーブ~ススキ

昨夜はお月見されましたか?

中秋の名月にふさわしいきれいなお月様でしたね。

でも満月は今夜とのことですよー。

 

最近では環境の変化で季節感が今一つあいまいになっている気がして、

いつの間にか次の季節になっていることも多く。

 

たまにはゆっくりと秋の始まりを感じてみたいと思い、

近くの土手でススキを採ってきて、ついでにヨモギも採取し、

飾ってみました。

ヨモギの花って、あまり意識したことがないんじゃないでしょうか。

もしくは花を見ても、これがヨモギ、とは思わないかもしれない。

それほど春先の姿とは違った印象です。

 

さて先日薬草園で、「ススキも薬草」という話を聞き、

思いだしてウィキで調べてみました。

身近な植物の新しい一面が見えておもしろいですね。

曰く、

沖縄では常緑で5mにもなること、

未熟な穂を食用にする地方もあること、

名前の由来が「すくすく育つ」からきているらしいこと、

植物の遷移を考えると、ススキ野原は草原としての最終形であり、

やがてそこから森林へと変化していくこと、

そして肝心な薬効はというと、

高血圧、利尿、解毒作用があるということらしい。

使用部位は根茎で、

乾燥させてそれを煎じて服用する。とありました。

いやー、いつもながら、なんでも薬になるなー。と思います。

見つけられていないだけで、地球上のあらゆる植物、昆虫、動物、

無機物の中に、人にとって有益なものが存在しているんでしょうね。

もちろん有害なものも。

 

ヨモギはしばらく眺めたらお風呂に入れましょう。

花葉を利用する植物は、花の咲く時期が一番効用が高いことが多いので、

ヨモギもそうなんじゃあるまいか。

 

今日のタイトルの、季節のハーブ、ですが

「ハーブ」というと、何か外国のものという雰囲気ではありますが、

もともとは単に「草」という意味ですし、

やがて「薬効のある、人に約立つもの」というニュアンスに変化していったものなので

日本にもたくさんのハーブがあります。

ヨモギはその代表です。

夏においしくいただいたミョウガも、シソも

日本が誇るハーブですね!

 

そんなハーブをもっと知り、味わってほしいと思います。

ハーブの講座も引き続き募集中ですので是非一緒に楽しみませんかheart.gif

プライベートレッスン、もしくはグループでのレッスンになりますので

各自のペースでゆっくり学ぶことができます。

質問どんどんOK、共に植物の世界を探検しましょう!

・メディカルハーブ講座(メディカルハーブ検定対応)

・エンジョイ、ハーブ講座

詳しくはホームページを見てくださいね。またはお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

アロマテラピーアドバイザー講座の募集

しばらく止まってしまっていましたブログ!

殺人的な暑さと感染症のいろいろな面での怖さ。

本当に、私が今まで生きてきた時代、環境とは全く違うものです。

それでも毎日生きているし、生きていかなくちゃいけない。

今日も明日も、少しでもストレスなく、少しでも快適に過ごしたい。

そう思うことが強くなりました。年?

 

アロマアドバイザーの講座を、10月より新たな気持ちで募集します。

この2~3か月改めて精油のことやハーブに限らず植物のことについて

今までと違う見方が出てきました。

アドバイザーの講座は、もちろん資格を取るために皆さん受けられるわけですが、

同時に人と植物との関係、自然に対する思いなど、そんなことも

一緒に感じ、考えていきたいなと思います。

 

アロマテラピーは感覚と科学が融合したものだと思います。

科学的な視点と、素直に受け入れる心で一緒に学びませんか。

講座は完全プライベートレッスンです。

ゆっくりとアロマテラピーに浸ってみましょう。

 

講座の内容など、詳細についてはホームページを見てくださいね。

もしくは気軽にお問い合わせください。

4月より移転します。

お知らせ

4月より長良の教室を移転します。

詳しくは「お問合せ」から、

もしくは

inthegarden@yg7.so-net.ne.jp

090-1413-8998

までお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

インザガーデン 衣笠直子

 

10月アロマテラピー講座~バスオイルとハーバルクレイパック作り

やっと暑さも遠のきましたねー。

いやー、夏が長すぎる。。。

お肌も気持ちも疲れてしまいます。

 

そこで秋満喫のこの時期は、

ゆっくりとお肌とこころをいたわりましょうということで、

アロマバスオイルと、先日のメディカルハーブ情報誌の記事を参考に

ハーバルクレイを作ってみたいと思います。

今年は天候と自分の管理怠慢bearing.gifで、

バラはたくさん咲かせることができませんでした。

が、少しの花びらをドライにしてあるのと、

その他あれやこれやのハーブを使ってハーブ感たっぷりのクレイを作りましょう。

バスオイルとクレイは私がほんとに好きなアイテムです。

これに精油やハーブの香りと効用が加われば、もういうことなしですねheart01.gif

 

「バスオイルとハーバルクレイパック作り」

10月20(日)、22日(火)10:00~11:30

参加費:2500円

 

アロマアドバイザー資格講座、

メディカルハーブコーディネーター資格対応講座

受付中です。

その他各種講座開催しています。

気になる方、ハーブやアロマに興味のある方、

お気軽にお問い合わせくださいね。

最近、教室の方が出張、セミナー、私用などで留守にすることが多く、

ご迷惑をおかけします。

ぜひ、携帯、メールなどでお問い合わせくださいませ。

どうぞよろしくお願い致します。

 

べたつく季節のジェル使い~ナードジャパン会報誌より

ナード会報誌では「遊んで!試して!!ベイシック♪」という記事の中で

毎回いろいろな試みをしています。

今回の特集は「べたつく季節のジェル使い」。

今年の梅雨は雨が少ないなー、なんて思っていたらここにきて

災害レベルの雨が降り出しましたね。

心配な地域も多く、何とか例年通りの梅雨で終わってほしいと願います。

 

今月・・・、(もう7月になってしまいましたsweat01.gif

今回は「疑問を色々試してみよう!」ということで

会報誌にあったジェルの使い方をもう少し広げて

実際にあれこれ作ってみたいと思います。

ジェルは、オイルにも水にも混ざりやすくて使い勝手がよく、

私も好きな基剤で良く使います。

特にじめじめしたこの時期やこれからの暑い季節には

「オイルはちょっと。。。」という感じになりますよね。

そんなときにジェルを使うことでベタベタギトギト感がなく、

さらっとして、しかもしっとり潤うジェルはホント、ありがたいです。confident.gif

でも混ぜるときに、オイルと水と、どれくらい混ぜたらいいんだろう・・。

そもそも、混ぜていいの?なんて声もちらほら聞こえたりします。

そこで、アドバイザーの香りのレッスンで行うように

比率を順番に変えて混ぜていき、どんな状態になるのか見ていきます。

香りのレッスンでは、例えばラベンダーとベルガモットの精油を

1:9~9:1というようにブレンド比率を変えて香りの変化を見る。

ということをします。

同じように、

ジェルとオイル、ジェルと水分を比率を変えて実際に混ぜていきましょう。

どの比率の時にどんな状態になるか。

会報誌ではシアバターも使っていますね。

 

一度やってみると、今後のアロマクラフトの参考になると思います。

そして、最適な比率のジェルクリーム?をお土産に。heart01.gif

たっぷり使ってくださいませ。

7月28日(日)、30日(火)10;00~11;30

「暑い季節のジェル使い」 参加費2500円

冷たいハーブティーと一緒にご参加お待ちしています。confident.gif

7月講座は、暑い季節のジェル使いです。

6月も終わろうとしています。今年も半分が過ぎたんですね!

しばらくお休みしていました月講座を再開します。

7月は今回のナードの会報誌に掲載されていました、ジェルを使った講座です。

7月28日(日)、30日(火)10;00~11:30

詳しくは後程またお知らせしますね。

これから朝ごはん作りますicon_razz.gif

ハーブと精油の安全性

最近はちょっと寒さがぶりかえしていますが、野山は春の準備が着々と進んでいますね。

美味しそうなフキノトウももう花が咲いてしまいました。

この「フキノトウ」ですが、いつもなぜだか「フクジュソウ」と言い間違えてしまい、

あぶないあぶない・・・。だってフクジュソウは「毒」ですから!

毎年、春の山菜の季節になると、誤って食べて中毒になる事故が多くありますね!

本当に芽吹きの頃は区別がつかない物も多くて、山菜は良く知った人と採りましょうね。

 

ということで、知らないと怖いことはハーブも精油も同じです。

 

注意しないといけないハーブの代表として、

「セントジョーンズ・ワート」というハーブがあります。

夏至の頃に咲く黄色い元気なハーブです。

指でつぶすと赤い色素が出ます。

別名「サンシャインサプリ」と呼ばれ、元気をなくしたとき、

更年期の落ち込みや季節性の気分障害などに利用されます。

4月になって新しい環境に入っていく人も多いと思います。

周りは知らない人ばかり、初めてのこと、わからないことばかりで

緊張の連続じゃないでしょうか。

あるいは自分が思っていたような状況じゃないとか

周りになかなかなじめないなど、

色々なことがワーッと重なって落ち込んでしまったような時。

こんなハーブティがいいかもしれません。

 

でも、医薬品との相互作用があるため、一部の方は利用できません。

例えば一部の心臓の薬、免疫の薬、気管支の薬、血液サラサラ成分の薬、抗鬱薬などです。

同じように、精油にも禁忌があるものは注意が必要です。

とても良い匂いなので使いたくなる成分の中には、

妊婦さんには使えなかったり、

あるいは敏感肌の方には刺激が強いものなど。

 

ハーブや精油は、

日々の生活を豊かにして、健康を維持管理してくれる私達の心強い味方ですが、

使い方を知らないと危険なこともあります。

せっかくの楽しく、美味しく、いい香りのハーブと精油を、

より良く知って正しく使いたいですね。

 

そんなハーブと精油の使い方、植物の不思議など

楽しくためになる講座やっています。

アロマテラピーやメディカルハーブの資格を目指す講座や、

精油やハーブを使ったクラフトを楽しく作りながら作用を知っていく講座、

もちろんハーブを美味しく食べるプログラムも♡

 

そこで新しい季節の始まり、今月各種講座の説明会を行います。

気軽に話を聞きに来てくださいね。

ハーブティーの試飲も歓迎、どんどん飲んで試して

お気に入りのハーブティーを探してみてください。

   ハーブと精油の講座説明会

   3月24日(日)、26日(火) 10:00~12;00

*当日ご都合の悪い方はお問い合わせください。

 

 ブレンドティー。自分だけのオリジナルも。

 今年も元気に芽吹いてきました。

 別名「夜明けのティザーヌ」♡

 ゴマのような香りのハーブです。

 これは何?クイズです。(笑)

アロマアドバイザー資格講座、ハーブ講座説明会

はい!

以前のアップから随分と間が空いてしまいました。

立春も過ぎ、春の足音がもう、聞こえてきています。💦💦💦

来月の初めには「啓蟄」を迎えます。

生き物がごそごそ動きだす頃ですねー。

きょうは冷たい雨が降り、寒かったですが、

昨日は草取りしていると汗ばんでしまうような、春の匂いのする1日でした。☀

 

「春」という節目は、社会的にも新しいことが始まる時期でもありますが

人が生物としてモゾモゾ動きたくなる季節でもありますよね。

ピカピカの一年生が巷にあふれる春。

自分も何か新しいことに挑戦したい、前から迷っていたことに思い切って飛び込んでみたい。

そんな気持ちがわき上がってくるのも「春」のワクワクする空気のせいでしょうか。

植物の世界も、今年は冬があまり寒くなかったせいか、

いつもの年より成長が早い気がします。

薬草園でももう、アミガサユリが芽を出していますし、

家の庭ではだいぶ前にムスカリが咲いていました。

皆さんの近くではどうでしょうか。

 

「植物はやっぱり土だよ!」といわれ、

今年はあまりかまっていない小さなハーブ花壇も、少し土をしっかり作ろうかなと思っています。

講座で使うハーブはやはりフレッシュがいいですもんね!

 

さて、お知らせです。

長良の教室では随時、いろいろな講座を開いていますが、

来月、アロマテラピーとハーブの資格講座の説明会を開きます。

3月24日(日)、26日(火)午前10:00~

アロマテラピーはナードジャパンの認定「アロマアドバイザー」、その他。

ハーブについてはメディカルハーブ協会認定の「メディカルハーブコーディネーター」

検定対応講座、その他です。

 

アロマテラピーやハーブに関心、興味がある方、

自分や家族のために使い方をマスターしたい方、

仕事に活かしたいので真剣に勉強したい方。

色々な動機で当講座を受けられる方がいらっしゃいます。

思いたった時がタイミングかもしれません。

是非一度、教室をのぞいてみてください。

 

*当日ご都合の悪い方はご都合の良い時をご連絡ください。日程を調整して随時受付しています。

新しいことにチャレンジするのは今かもしれません。

 

アロマアドバイザー資格講座とハーブの講座説明会

3月24日(日)、26日(火)10:00~

季節のハーブティーお土産付きです♡

 

12月講座のお知らせ「アロマキャンドルと小さなリース」

12月はやはりこんな講座がいいですね。って自分が好きなジャンルですねcoldsweats01.gif

12月の定期講座はアロマキャンドルと小さなリースを作ります。

今回は精油をたっぷり使っての贅沢キャンドルです。

そしてキャンドルリースも一緒に作ります。

クリスマスが年々盛り上がらなくなってしまった私ではありますが、

小道具次第で結構その気分になったりします。

この季節に飲みたい温かいスパイスティーなどご用意してます。

よかったらぜひご参加くださいね。

 

「アロマキャンドルと小さなリース作り」

12月16日 (日) 10;00~

12月18日 (火) 13;30~

参加費 2500円

美味しいものを食べる幸せ~ハーブもまだ。

きょうの夕げ。

あまりの豊かさに思わず投稿しました。

これすべて頂いた材料!季節の美味しいもの!

  ルッコラとムラサキイモのサラダに。

  ローゼルはマリネと塩漬けに。そうか♡

  間引きした大根葉は浅漬けで。

  柿なますは洋風にも中華にも転換できそう。

  柑橘の砂糖漬けは良いおつまみ♡これはこのままいただきました。

まだまだ、ユズやら、干し柿用の渋柿やらミカンやら。

 

こんな幸せってあります?

貨幣経済の数字に表れない幸福度っていうの?

八っつぁんがご隠居さんちの塀が壊れた、ってんで直してあげて、

代わりにご隠居さんが礼儀作法を教えてあげる。

これ、「業者」に頼んだり、「セミナー」に行ったら結構なお代ですね。

そしてGDPは上がりますね。

でもね。

そうじゃなくて、気持ちの往来というか、お互いさまというか、

そんな心地よい関係がもっともっと広がるといいですね。

ちょっと前までそうだったんですから。confident.gif

▲TOPへ