すっかり寒くなり!、暑~っ、て言ってたのはつい最近じゃ?と思ってしまいます。
しかし、気が付けばもう11月。
程よい気温の季節というものが最近は短い!春も秋も。
このまま冬になってしまうんでは?という寒さですね。
いやはや、体感温度の許容範囲が年々小さくなっている気がします・・・。
とは言っても、温かいセーターを着る楽しみ、
温かい毛布に包まれる安心感、
温かいお風呂にゆっくり浸かるくつろぎの時間、
温かいお鍋をつつく満足感、
温かいニャンコがくっついてくる・・・・・・・ん~、ちょっと重い・・・。
とにかく寒くなってくる季節には小さくても、それなりに楽しさもありますね。
で、最近のマイブームは、
「おうちで森林浴」です。
秋から冬にかけてはなぜか樹木の香りが好ましいのです。
ヒノキやヒバやモミ・・。
就寝2時間前、枕元に香りをセット。
きょうはモミですが少し苦く感じたので
ゼラニウムをプラス。
針葉樹の強さをゼラニウムの優しい香りがやわらかく包んでくれるようです。
明日は出かける時にセットして、帰ったらまるで森の中?
という設定で行こうかな。
どんなブレンドにしようか眠りにつくときに考えましょう。zzzz・・・
日々のこと
ルッコラスプラウトとドライハーブ♡
最近のマイブーム。
ルッコラのスプラウトです。
食べる分だけ育ててます。
育てるというか、種を水につけてるだけですけど。
スプラウトには生きる力が満載で、特にアブラナ科の、
ブロッコリーとかが最高ですよ、って話を解毒の講座でやりましたよねー。
先日、図書館で借りた「世界のサンドイッチ図鑑」?に
やたらルッコラが挟んであったので、
ホームセンターに行った折に種コーナーで購入しました。
土がいらず台所の出窓でOK!
簡単で美味しいです。
お豆腐のパックで育ててます。
庭にも植えて、ついでに春菊も播く予定です。
葉物野菜は、土に窒素が多いようなら植えるといいよ。と教えてもらい、
チャイブがうまく育たなかったから植えてみますよ!
そして、先日の講座で残ったハーブを乾燥させておいたら
カリカリになり、ハーブソルトでもいいし、
お風呂に入れてもいいし。
ドライハーブは何かと便利です!!
メンタルアロマ♡「アロマストーンでオーナメント」作り。
きょうは石膏粘土でアロマストーン作りをしました。
友人の「こんなんやってみたら?」の一言で
簡単にできそうな方法で作ってみたところ
思いのほか、可愛いじゃありませんか!
ちょっと和風な感じが良いですね。
今回のアロマストーンは、石膏粘土を買ってきたそのままの板に
ケーキの型で形を抜いて、
紐に通していき、
それぞれに蝶々結びで飾りをしていったもので、
皆さん、作業は順調に進みましたよ。
出来栄えも完璧です!
あとは乾燥してから香りをしみ込ませて出来上がり♡
来週まで待ってくださいね。
水曜日はメンタルアロマ♡
ちょっと写真がいまいち・・・・・・(;^ω^)
お持ち帰り用にラップしてます。
毎週水曜日はメンタルクリニックさんにてのクリニックアロマです。
きょうはハイビスカスやブルーマローなど、
ハーブの色を抽出したお塩を作り、飾っても美しいバスソルトを作りました。
配色を考えてワイングラスにハーブ塩を重ねていきます♪
最後はお好みの精油で香り付け。
使えるドライフラワーがなく、造花で残念ですが花をあしらって完成。
「きれいねー。」という言葉が何よりです。
きれい、うれしい、楽しい、気持ちいい、いい匂い・・・・
前向きな言葉が増えるのがとってもうれしいです。
ラタトゥイユからのペスカトーレ風。
先日のラタトゥイユをパスタに。
焼きうどんじゃないですよ~(;^ω^)
そこにローズマリーを1枝入れたんですが
今年購入した苗、初めて料理に使いましたが・・・苦い!
なぜ?
薬草園のローズマリーは辛味がありますが甘みもある香りなのに。
雑草の中に生えているので虫に負けないように苦くなったとか??
品種の違い?
若い枝だから?
今の時期は?
同じハーブでも土地、季節、成長時期、周りの植物との関係、天候・・・・
様々な要因で味は変わりますね。
人生いろいろ、人も色々、みんなちがって、みんないい。ですね。
あらら、
話が違う方向に行ってしまいました。
このローズマリーは今度の親子クッキングにはちょっと使えませんね、
ちいさなお子さんには苦くて。
ハーブ嫌いになってしまっては残念です。
ということで、一品は美味しいバナナを使おうかなー。
そば打ち体験
きょうは上土居のいちずさんでそば打ち体験。
以前から一度やりたかったのですよ。
写真を撮る暇もなく・・、なので、出来上がり写真のみ(;^ω^)。
その場で茹でて試食しました。
苦労して自分で打ったお蕎麦は格別です。
初めてにしては上出来??
先生には柚子や大葉、大根おろし、お漬物など用意していただけて
手前ソバを堪能しました!
8月には蕎麦寿司を作る講座もあるようですよ(o^―^o)
一度やってみたかった人、どうぞ体験してみてください。
夏のハーブ達
薬草園では夏の薬草の花が満開です。
上の写真の左は「ボタンボウフウ」。
沖縄では野菜としても食べられているようです。
メディカルハーブ協会の情報誌に以前載っていましたね。
右手の花はなんだかわかりますか?
「ゴボウ」の花です♡
薬科大学の先生(園長)が「学生がごぼうの花を見たことががないというから」
ということで一昨年、種を預かり薬草園で育てました。
2年越しに花が咲き、現在満開です。
見たことがない人も多いのでは?
野菜は花を見ることもなく収穫されてしまいますので
意外な花姿に驚きがありますね。
さてさて、うちの畳1畳のハーブガーデンもバジルがそろそろ花芽をつけだしたので
収穫兼ねての摘芯です。
バジルは、というか植物は花が咲いたらもう役目は終わったとばかりに収束に向かいます。
今年のまちゼミは「親子でハーブクッキング」なので、
それに使うハーブ。ここで終わってもらっては困りますよー。
何とかまだまだ咲いてほしいので花芽をカット。
ついでにオクラも収穫
当日のメニューも、あれこれ何回も考え直したりでただいま検討中です♡
お楽しみに
夏至に咲く花、セントジョーンズワート。
これは去年のセントジョーンズワート。
下は今年のもの。
今年は赤みが少ないような気がします。
やはり毎年毎年自然環境も違えば植物が蓄えるものも違ってくるのでしょうね。
デイサービスセンターにてアロマクラフト体験会♡
昨日はデイサービスさんでアロマのクラフト体験を行ってきました。
お試し体験会ということで、何を作ってもらおうか考えましたが、
比較的簡単にできそうなたまごポプリにしました。。。。
それから毎日卵料理です。(;^ω^)。
やっと人数分の卵の殻を用意でき、さてさて施設にお邪魔しました。
・・・・これが予想外にちょっと大変で、反省点多し。ですね。
やはり大人数であることは色々な方がいらっしゃるということで、
作業の進み具合も、興味の有る無し、手の動き、その他もろもろ、
想定していたものの、かなり時間オーバーしてしまいました。
お元気そうでも何か「手作業」をするというのは全く別のことですね。
こういった施設で思うのは、何か「作業」というか、
皆さん、手を使うことがなかなか難しそうで。
他のところでも「お嫁さんがぜ~んぶやってくれるからすることないの」
という方も多く。
手を使う=脳の活性化です。
そんな方々にアロマテラピーの、香りの作用+手作業というダブル効果で
元気はつらつ楽しく毎日を過ごしていただきたいな、と思うのです。
HPをご覧いただいた皆様。岐阜市でアロマテラピーとハーブ勉強してみませんか。
*うちはこんな外観
アロマカフェに来て頂いた皆様、ありがとうございました!
その中で、HP見ました、といってくださった方、近くまで行ったけどわからなかったという方、
あの辺ですよねといってくださる方、どうぞ気軽に教室に遊びに来てください。
場所が分かりにくかったり迷ったりしたら是非ご一報くださいませ♡
教室の前が駐車場になっているため、道路からちょっとわかりにくいのです(;^ω^)。
場所はスーパー三心さんの信号から金華橋方面に100mほど向かった東側(左側)、
打ち放しのアパートの1階です。
火曜日と日曜日、教室におります。
出張にでかけたり、私用で留守にしたりすることがあり、
ご迷惑お掛けすることがあるかもしれませんので
お電話頂けるとうれしいです。
最近、「以前、アロマテラピーを少し勉強しました。」という方に続けてお会いしました。
以前というのはどのくらい前でしょうか。
アロマテラピーは何回かのブームを得て今に至っているようなんですが、
今やっとその本質的なところの認知が進んできたのかな。
「科学的な根拠」というのにはまだまだかもしれませんが、
脳の仕組みやシュウカク器官についての研究は格段に進んでいます。
医療や介護、看護の現場でも成果が上がっています。
「なぜ?」を常に勉強しながら「確かに」ということを大事にしたいですね♡